自動車のある便利な生活と環境・資源問題の両立の為に、エコカーの重要性は高まる一方です。特に資源の乏しい日本では、国民の省エネ意識が高い事もあり、エコカーの販売に占める比率が高くなっています。一方、欧州でも、国によって温度差はあるものの、環境や資源に対する問題意識が高まっています。
日本と欧州ではエコカーの指向性に違い
しかし、エコカーの設計開発にあたっての方法論は、これまでは日本と欧州では指向性が全く異なっていました。日本では、主にハイブリッド車や、ガソリンNAエンジンの技術改良により低燃費・低公害を実現して来ました。反面、クリーンディーゼル車の国内販売には消極的で、省エネや環境対策を目的としてターボ付ガソリンエンジンを採用するケースも殆どありませんでした。
それに対し欧州では、省エネ・環境対策として、主にクリーンディーゼル車やダウンサイジングターボのガソリン車により対応して来ました。日本のメーカーが世界初のハイブリッド車を市販した際も、反応は冷ややかで、長らくハイブリッド車を市場に送り出す事はありませんでした。
日本と欧州における交通事情の違い
日本と欧州では、アベレージスピードや渋滞の頻度など交通事情が異なる為、メーカーが蓄積して来た技術も異なる為、このようにエコカーの方法論にも相違が生じていました。しかし、最近になって、この状況が変わりつつあります。マツダがクリーンディーゼル車を続々と国内市場にリリースし始め、トヨタがオーリスに1.2Lのダウンサイジングターボエンジンを搭載したグレードを用意するなど、新しい動きが生まれています。
一方、欧州においても、ドイツのメーカーを中心にハイブリッド車が続々とリリースされるようになり、これまでとは様相が変わって来ています。これは、パワートレイン関連の技術が熟成し、それぞれの方式の持っていた個性が平準化されてきた事が要因と思われます。
例えば、従来はハイブリッド車は低速域で燃費の良さが際立つ反面、高速域では思った程燃費が伸びない傾向がありました。その為、アベレージスピードの低い日本の道路には適合するものの、高速で長距離移動する機会の多い欧州では、真価が発揮出来ない傾向がありました。
欧州メーカーのハイブリッド車も増加
しかし、現在欧州メーカーが販売するハイブリッド車は、こうした弱点を解消し、高速域での燃費も良くなっています。又、ディーゼル車は、ゴーストップの多い日本においては、従来はエンジン始動時や加速時に発生する振動や騒音が問題になる事がありました。しかし、特にマツダのクリーンディーゼル車はそうしたネガをほぼ解消した為、日本市場でも受け入れられています。
こうして、技術の進歩がそれぞれの方式に多彩な可能性を与える事になった為、今後も益々日欧におけるエコカーの「垣根」がなくなって行くものと思われます。その結果、選択肢が増える事は、ユーザーにとってもメリットになります。