1981年11月に「シビック」の一クラス下に位置するモデルとしてデビューしたホンダのコンパクトカー「シティ」は、発売当初NAエンジン搭載の大人しいグレードのみのラインナップだったものの、翌1982年9月にターボエンジンを搭載するハイパフォーマンスモデル「シティ・ターボ」が追加されました。シティ独自の個性にハイパワーが付加された魅力により、若者を中心に人気を博しました。
新車購入ガイド:【2023最新】フィットの値引き 納期 乗り出し価格
専用サスペンション採用で10mmローダウン
ボディタイプはベースモデル同様3ドアハッチバックで、ボクシーかつ背の高いプロポーションを踏襲しながら、ボンネットフード上にパワーバルジが設けられると共に、フロントバンパーがフォグランプ内蔵のフロントスカート一体型に変更されました。ボディサイズは全長3,380mm×全幅1,570mm×全高1,460mm、ホイールベースは2,220mmで、標準モデルより全高が10mmローダウンされました。
車両重量は若干増加したものの、それでも690kgと絶対的に軽量に抑えられていました。サスペンションは形式こそ標準モデル同様の4輪ストラット式を踏襲するものの、プログレッシブ・コイルスプリングや前後にスタビライザーが備わる専用品が採用されました。又、フロント・ディスクブレーキがベンチレーテッド型にアップグレードされた他(リアはドラム式を踏襲)、HR規格の専用タイヤが採用されました。
ホンダ シティ ターボのCM(1982)
パワーは標準モデルの5割増し
駆動方式はFFを踏襲し、エンジンは標準モデルと同一形式となる1.2L直4SOHCのER型にターボチャージャーと電子燃料噴射装置「PGM-FI」を装備した「ハイパーターボ」が搭載されました。スペックは最高出力100ps/5,500prm・最大トルク15kgm/3,000rpmで、標準モデルに対し最高出力・最大トルクともおよそ5割増しとなるアウトプットを実現しました。
トランスミッションは5速MTとの組み合わせで、10モード燃費は同時発売された低燃費グレード「EⅠ」の21km/Lと比較してもさほど遜色ない18.6km/Lでした。一方インテリアは、メーターパネルがアナログメーター採用の標準モデルから一新され、液晶デジタル式スピードメーターや液晶グラフィックターボメーターが採用されました。
その他にも、3本スポーク式ステアリングホイールやフルバケットタイプのフロントシートの採用や、内装全般の質感アップやカラーコーディネイトが行われるなど、様々な差別化が図られました。又、オプションでスモークガラス仕様のサンルーフ装着車と、音楽を振動として体に直接響かせるボディソニック装着車も設定されました。
そして1983年10月にインタークーラーターボ仕様の「シティターボⅡ」が追加された後もカタログ落ちする事はなく、シティシリーズが1986年10月に2代目にフルモデルチェンジされるまで生産が継続されました。