
ヤリスクロス HYBRID Z(2WD)(ブラックマイカ×ホワイトパールクリスタルシャイン)
ヤリスクロスの値引き情報や納期、見積もり例、競合車種、長所・欠点、実燃費、リセールバリューなどトヨタ 新型ヤリスクロスの新車購入に必要な情報を完全ガイド。
そして、値引きやリセールバリューなどを基にヤリスクロスのお買い得度を総合評価しています。
ヤリスクロスはどんなクルマ?

ヤリスクロス HYBRID Z(2WD)(ブラックマイカ×ホワイトパールクリスタルシャイン)
ヤリスクロスはトヨタから2020年8月31日に発売となったヤリスベースのコンパクトSUVです。
TNGAプラットフォームを基礎とするボディ、パワーユニット、トランスミッションなど多くが新開発となり、トヨタの新世代を担うモデルとなります。

ヤリスクロスの値引き相場
値引き交渉の深さ | 値引きの目安 |
特に値引き交渉をしない | ~2万円 |
競合を絡ませて値引き交渉 | 3~6万円 |
限界値引き交渉・オプション多数 | 7~10万円 |
ヤリスクロスの値引き難易度:D
(A:甘い ~ E:厳しい)
現在は予約注文中で大きな値引きを引き出すのは難しいと言えます。
ヤリスクロスの納期:すこし長め
- 納期:2ヵ月~3ヵ月
新型ヤリスクロスの発売直後は予約注文によるバックオーダーも予想押され納期は少し長めとなりそうです。納車を急ぐ場合は色やグレードを売れ筋モデルにすれば、納期を早めることも可能です。
ヤリスクロスの値引き相場と納期がわかったら、次にすべき事

ヤリスクロス HYBRID Z(2WD)(内装色 : ダークブラウン)
「新型ヤリスクロス値引き相場と納期がわかった!すぐに商談に行く!」。しかし、焦りは禁物。商談を始める前に、今乗っている車の一括査定が必須です。
自分の車の相場を把握しておかずに商談に入ると、新型ヤリスクロスの魅力と「すぐ決めて頂ければ値引きを…」という甘い誘いに負け、下取り額に対してルーズになってしまい、買換え全体では損をする事になります。
まずは「ナビクル」など、ネットで今すぐできる「一括査定サービス」を使ってみましょう。複数社に査定してもらうと査定の差額は【18万円】となる事もあります。→そんなに違うの?買取り額の【差額事例集】
「ナビクル」なら数項目の入力が完了するとすぐに相場がわかります。→愛車の買取り相場をすぐに調べる 新型ヤリスクロスを見に行って下取り査定を受ける前に、愛車の買い取り相場を調べておくのが失敗を防ぐ大きなポイントです。
ヤリスクロスのグレード別 新車価格
1.5Lガソリン(CVT)
グレード | 2WD(FF) | 4WD |
X “Bパッケージ” | 1,798,000 | 2,029,000 |
X | 1,896,000 | 2,127,000 |
G | 2,020,000 | 2,251,000 |
Z | 2,210,000 | 2,441,000 |
ハイブリッド(1.5L+モーター)
グレード | 2WD(FF) | 4WD(E-Four) |
HYBRID X | 2,284,000 | 2,515,000 |
HYBRID G | 2,394,000 | 2,625,000 |
HYBRID Z | 2,584,000 | 2,815,000 |
※価格は2020年8月31日現在のメーカー小売希望価格(消費税10%込)です。最新の価格はメーカー公式HP、またはディーラーでご確認下さい。
ヤリスクロスのグレード選び
ヤリスクロスのパワートレイン
ヤリスのパワーユニットは1.5Lガソリンとハイブリッド(1.5L直4+モーター)の2種類となっています。駆動はFFと4WD、トランスミッションはオートマチックのみの設定となっています。
ヤリスクロスのグレード
ヤリスクロスのグレード構成はガソリンエンジン、ハイブリッド共にエントリーグレード「X」、中間グレード「G」、上級グレード「Z」の3グレードとなっています。
また、ガソリンモデルの「X」には装備を簡略化した廉価グレード「X “Bパッケージ”」が設定されています。
ヤリスクロスのおすすめグレード
装備が充実し、ハイブリッドの低燃費が楽しめる「ヤリスクロス HYBRID G」(FF)がおすすめグレードです。
ヤリスクロスの見積もり価格
おススメグレードの「ヤリスクロス HYBRID G」(FF)に以下の装備を選択したケース
- エントリーナビキット:¥71,610
- フロアマット(ベーシック):¥14,300
車両価格(ルーミー G) | ¥2,394,000 |
販売店装着オプション価格 | ¥85,910 |
自動車税種別割 | ¥10,000 |
自動車税環境性能割 | ¥0 |
自動車重量税 | ¥0円 |
自賠責保険料 | ¥30,170 |
販売諸費用(参考価格) | ¥54,330 |
合計(乗り出し価格) | ¥2,574,510 |
値引き(標準的な値引き交渉) | ▲¥54,510 |
値引き込みの乗り出し価格 | ¥2,520,000 |
ナビ、フロアマットのプレーンなオプションを装備した価格は上記となります。標準的な値引き交渉で12万円と端数をカットしてもらった場合「ヤリスクロス HYBRID G」(FF)の乗り出し価格は252万円となります。
(見積りは2020年10月1日時点)
ヤリスの実燃費(2名乗車時の目安)
調査中です。
ヤリスのリセールバリュー:4.0 (5段階評価)
コンパクトSUVは新車・中古車市場ともに人気は高いカテゴリーです。コンパクトSUVで車両価格も抑えめになる事から、ラージクラスの車両よりも値落ち率は少ないと言えます。ヤリスクロスはモデルライフ初期という事などから、リセールバリューは高めと言えます。
ヤリスクロスの競合はコレ!
新型ヤリスクロスを安く購入する為には、前もって競合車種の見積もりを取っておきましょう。競合車種とポイントは以下の通りです。
日産 キックス

日産キックス X ツートーンインテリアエディション(プレミアムホライズンオレンジ/ピュアブラック2トーン)
ジュークの代替モデルとして2020年6月に日本発売となった日産キックス。クーペライクだったジュークと比べると後席の居住性もしっかりとしたパッケージングにコンサバティブなデザインを纏い、パワーユニットはe-POWERのみのシンプルなモデルとなっています。発売開始時期もヤリスクロスと近いので積極的に競合として活用しましょう。

ホンダ ヴェゼル
フィットをベースとして、コンパクトながら広い居住空間とフルハイブリッドによる低燃費で、コンパクトSUVで人気となっているホンダ ヴェゼル。
ヴェゼルはEV走行も可能なフル・ハイブリッドを設定。ただしヤリスクロスが新しいヤリスをベースとしているのに対して、ヴェゼルは旧型フィットをベースとしており、一世代前の商品とも言えます。

ダイハツ ロッキー

ダイハツ ロッキー G (ブラックマイカメタリック×コンパーノレッド)
1クラス下のカテゴリーとなりますがダイハツ ロッキーが競合として利用できます。ロッキーの姉妹車としてトヨタ ライズがあり、価格帯も近いのでヤリスクロスはライズと自社競合にもなっていますが、ロッキーの方が会社が異なり、販売力の差からライズよりもロッキーの方が値引きが引き出しやすい傾向にあります。

マツダ CX-30

マツダ CX-30 (国内仕様)
MAZDA3をベースとしたマツダのコンパクトSUVですが、優れたデザインとクラス唯一となる1.8Lディーゼルエンジン、高い質感が魅力です。ヤリスクロスと違ってハイブリッドではなく、ディーゼルエンジンでエコ性能を高めています。CX-30は車格が一つ上と言えますが、価格帯が被っているのでヤリスクロスと競合させる事で大きな値引き額を引き出しましょう。

競合車を使ってヤリスクロスの値引き交渉を
ヤリスクロスの値引きを引き出すにあたっては、上記のホンダ ヴェゼル、ダイハツ ロッキー、マツダ CX-30などの見積もりを事前に入手してから臨みましょう。他社ライバル車種や同じクラスの車種の見積もりを比較する事で、購入に対する本気度も伝わり、ヤリスクロスの値引きを引き出し易くなります。
ヤリスクロスの長所と欠点
ヤリスクロスの長所
コンパクトSUVにハイブリッドの設定
トヨタのSUVラインナップはハイブリッドを設定するRAV4とC-HRがあり、その下にはダイハツから供給を受けるライズがありましたが、ライズは1.0Lターボのみでハイブリッドの設定はありませんでした。
ヤリスクロスは新型ヤリスをベースとしたコンパクトなボディサイズとハイブリッドの組み合わせがあり、待望と言えるモデルです。
ヤリスよりも余裕のある後席居住性
ベースとなるヤリスは1~2名乗車メインを想定したパーソナルユースであるのに対して、ヤリスクロスはクーペライクなフォルムと後席居住性をうまくバランスさせ、ファミリーユースでも活用できるパッケージングとなっています。
ヤリスクロスの欠点
トヨタ同士での競合
トヨタのコンパクトからミドルクラスSUVはハリアー、RAV4、C-HR、ライズと充実しており、ハリアーのエントリーモデルは300万円を切る設定である事からヤリスクロスの最上位モデルとあまり変わらない価格となっています。
車格を取るか装備内容を取るか、選択肢が充実してるが故に悩む人も多いと思います。
ヤリスクロスの値引きとリセールバリュー込の総合評価:4.0 (5段階評価)
次世代プラットフォームにハイブリッドのコンパクトSUV

ヤリスクロス HYBRID X(2WD)(グレイッシュブルー)
積極的にSUVラインナップを拡充するトヨタでコンパクトSUVの本命と言えるのがヤリスクロスです。クーペライクなC-HR、居住性が高くコンパクトなライズの中間と言えるポジショニングで、日本の道路事情を考えるとジャストサイズと言えます。
上級SUVの雰囲気を上手く取り入れながらハイブリッドの優れた低燃費性能を持ち、デイリーユースにマッチしたおすすめの一台です。