ランボルギーニは、1971年のジュネーブショーで「ミウラ」に代わる新型スーパーカー「カウンタック LP500」を発表、その斬新なスタイリングと高性能でセンセーションを巻き起こしたものの、オーバーヒートの頻発や経営上の危機などから、カウンタックはすぐには市販に至りませんでした。そして3年後の1974年のジュネーブショーで、ようやく市販バージョンの「カウンタック LP400」がデビューしました。
LP500からフレーム構造やスタイリングを変更
車体構造は、形式上はLP500と同様のマルチチューブラフレーム式を踏襲しながらも構造が一新されました。又、冷却性能向上の為にラジエーターの配置が横置きから縦置きに変更された他、ディファレンシャルにLSDが装備されました。一方、MRの駆動方式や縦置き式のエンジンマウントに変更はなく、4輪ダブルウィッシュボーン式のサスペンションや4輪ベンチレーテッドディスク式のブレーキも踏襲されました。
マルチェロ・ガンディーニがデザインを手掛けたボディは、ウェッジシェイプのフォルムや跳ね上げ式のドア、リトラクタブルヘッドランプなどの採用による前衛的な基本フォルムをLP500から踏襲しながら、フロントバンパーやボンネットフード、テールランプの形状が変更されると共に、エンジンの冷却効率を高める為にエアインテークやルーバーが追加されました。
ランボルギーニ カウンタック LP400のエンジン音
エンジンは5Lから4Lに変更
ボディサイズは全長4,140mm×全幅1,890mm×全高1,070mm、ホイールベースは2,450mmで、LP500同様のショート&ワイドなディメンションを受け継ぎながらも、全高は約40mm高くなりました。又、車両重量は65kg軽量化され1,065kgとなりました。ミッドに搭載されるエンジンは、LP500の5L V12DOHCユニットからミウラと同形式の4L V12DOHCユニットに置換されました。
それに伴い、スペックは最高出力440hp/7,400rpm・最大トルク51kgm/5,000rpmから最高出力375hp/8,000rpm・最大トルク36.8kgm/5,500rpmに低下したものの、5速MTを介しての最高速度はLP500と同等の300km/hと公表されました。一方、インテリアはLP500ではアバンギャルドなデザインが採用されたのに対し、7連メーターを採用した標準的なデザインのインパネに変更されました。
そして1978年のジュネーブショーで、リファインを加えた「LP400S」が発表されました。タイヤがワイド化された事に伴いオーバーフェンダーが装備された他、フロントにスポイラーが追加されました。又、足回りやブレーキの強化も行われました。ボディサイズは、全幅が100mm以上ワイド化され1,995mmとなった一方で、全高はLP500と同一の1,029mmとなりました。
エンジンは、キャブレターの変更などによりスペックが最高出力353hp/7,500rpm・最大トルク37kgm/5,000rpmとなりました。そして1982年に、排気量を4.8Lに拡大した「LP500S」にバトンタッチされ生産終了となりました。生産台数はLP400が150台、LP400Sが237台でした。