
日産ノート X (ビビッドブルー/スーパーブラック 2トーン)
ノート e-POWERの値引き情報や納期、見積もり例、競合車種、長所・欠点、実燃費、リセールバリューなど日産ノート e-POWERの新車購入に必要な情報を完全ガイド。
そして、値引きやリセールバリューなどを基にノート e-POWERのお買い得度を総合評価しています。
日産 ノートはどんなクルマ?

日産ノート X (ビビッドブルー/スーパーブラック 2トーン)
日産のBセグメントコンパクトカー「ノート」は、2020年12月にフルモデルチェンジを実施し3代目となりました。
先代モデルの2代目ノートは2012年9月デビューだったので8年ぶりのフルモデルチェンジとなります。3代目ノートは初代、2代目と受け継がれてきた広い室内空間はそのままにパワーユニットは改良された「e-POWER」(モーター走行+1.2Lガソリンエンジンで発電)とし、未来を感じさせるエクステリアデザインに生まれ変わりました。
2代目ノートのマイナーチェンジで導入されたe-POWERは電気自動車の走行フィーリングを楽しめて好評でしたが、3代目ではエンジンの静粛性や操作フィーリングを改良し、より魅力的なモデルとなっています。
ノート e-POWERの値引き相場
値引き交渉の深さ | 値引きの目安 |
特に値引き交渉をしない | ~3万円 |
競合を絡ませて値引き交渉 | 7~10万円 |
限界値引き交渉・オプション多数 | 12~15万円 |
ノート/e-POWERの値引き難易度:D
(A:甘い ~ E:厳しい)
フルモデルチェンジ初期という事もあり、値引きは厳しめです。
日産ノートの納期:やや長め
- 納期:2ヵ月~3ヵ月
フルモデルチェンジ初期という事もあり、ノートの納期はやや長めとなりそうです。
日産ノートの値引き相場と納期がわかったら、次にすべき事

日産ノート X インテリア
「ノートの値引き相場と納期がわかった!すぐに商談に行く!」。しかし、焦りは禁物。商談を始める前に、今乗っている車の一括査定が必須です。
自分の車の相場を把握しておかずに商談に入ると、ノートの魅力と「すぐ決めて頂ければ値引きを…」という甘い誘いに負け、下取り額に対してルーズになってしまい、買換え全体では損をする事になります。
まずは「ナビクル」など、ネットで今すぐできる「一括査定サービス」を使ってみましょう。複数社に査定してもらうと査定の差額は【18万円】となる事もあります。→そんなに違うの?買取り額の【差額事例集】
「ナビクル」なら数項目の入力が完了するとすぐに相場がわかります。→愛車の買取り相場をすぐに調べる ノートを見に行って下取り査定を受ける前に、愛車の買い取り相場を調べておくのが失敗を防ぐ大きなポイントです。
日産ノートのグレード別 新車価格
グレード | パワーユニット | 駆動 | 消費税10%込価格 |
F | 1.2Lガソリン+モーター (e-POWER) |
2WD(FF) | 2,054,800 |
S | 2,029,500 | ||
X | 2,186,800 |
※価格は2020年12月1日現在のメーカー小売希望価格(消費税10%込)です。最新の価格はメーカー公式HP、またはディーラーでご確認下さい。
日産ノートのグレード選び
ノートのパワートレイン
ノートのパワーユニットはe-POWER(走行用モーター+発電専用1.2L直3)のみとなっています。
先代モデルでは1.2L直3ガソリン、1.2L直3スーパーチャージャー、e-POWER、1.6L直4(NISMO S専用)の4種類となっていましたが、今後ガソリンエンジンモデルの設定がされるかは不明です。
駆動方式はFFのみで、現時点では4WDの設定はなく、追って後輪もモーターで駆動する「e-POWER 4WD」が追加予定となっています。
ノートのおすすめグレード
装備が充実した中間グレードの「ノート S」がおススメグレードです。
ノートの見積もり価格
ノートの見積もり価格は調査中です。
日産ノートの燃費(WLTCモード燃費)
走行シーン | 燃費 |
WLTCモード燃費 | 28.4km/L(29.5km/L) |
市街地モード | 28.0km/L(29.9km/L) |
郊外モード | 30.7km/L(32.6km/L) |
高速道路モード | 27.2km/L(38.2km/L) |
※燃費は「S」「X」グレードでカッコ内は「F」
WLTCモード燃費のおおむね-10%~-20%がノートの実燃費となります。エンジン、モーターに改良が加えられ、市街地から高速道路まで良好な実燃費が期待できます。
日産ノートのリセールバリュー:3.5 (5段階評価)
ノートの属するBセグメントハッチバックは新車市場、中古車市場ともにあまり人気がありません。しかしノートはモデルライフ初期であり、e-POWERの人気がある事から、リセールバリュー標準よりやや上となります。
先代ノートは8年のモデルサイクルがあった事から短期的、5年以上など長期保有でも現行型である可能性が高く、リセールバリューの期待値は高いと言えます。
日産ノートのマイナーチェンジ/特別仕様車/フルモデルチェンジ情報
2016年12月12日 「ノートe-POWER NISMO」追加
専用のボディ補強と、専用サスペンション、専用チューニングコンピューター(VCM)を搭載し、NISMOらしい走りの楽しさを提供する。

2017年10月30日 ノート特別仕様車「C-Gear(シーギア)」設定
アウトドアシーンだけでなく、普段着としてアウトドアウエアを着こなす感覚で乗れるような、ドライバーの遊び心を刺激する存在感のある内外装とし、「ノート」のアクティブ感をより強調したモデルとなっています。

2018年7月5日 ノート e-POWERに4WD車を追加

2018年7月5日 AUTECH(オーテック)が追加

2019年10月10日 特別仕様車「ノート NISMO Black Limited」追加

日産 ノートe-POWER NISMO S Black Limited ブリリアントホワイトパール/スーパーブラック 2トーン

2020年12月23日 3代目ノートにフルモデルチェンジ

日産ノート X (ビビッドブルー/スーパーブラック 2トーン)

日産 ノートの競合はコレ!
日産 ノートを安く購入する為には、前もって競合車種の見積もりを取っておきましょう。競合車種とポイントは以下の通りです。
ホンダ フィット
ノートの最大のライバルとなるのはホンダのフィットです。
初代からセンタータンクレイアウトで広い室内を誇り、2020年2月にフルモデルチェンジしたフィットは、室内の広さはそのままにEV走行モードを可能とするストロングハイブリッド「e:HEV」を設定。広い室内空間と多彩なバリエーションで人気モデルとなっています。

トヨタ ヤリス

トヨタ ヤリス(プロトタイプ)
2020年2月に発売されたヤリスはヴィッツの後継車種としてTNGAプラットフォームや新開発のハイブリッドシステムなどトヨタの先進技術が数多く投入されたコンパクトカーとなります。
ノートやフィットと比べると後席空間は狭く、1~2名乗車メインの使用に向いています。

マツダ2 (MAZDA2)

MAZDA2 XD PROACTIVE S Package
室内空間的にはノートよりも1クラス下と言えますが、内外装の高い質感とクラス唯一となるディーゼルエンジンを持つマツダ2 (MAZDA2)も強力なライバルと言えます。
2014年9月にデミオとしてフルモデルチェンジ、2014年のカーオブザイヤーも受賞するなど人気車種で、発売当初は値引きがほとんどありませんでしたが、新車効果も一巡し値引きも少し緩みつつあります。1クラス上で価格も手ごろなノートを競合に出して、値引きを引き出しましょう。

スズキ スイフト

スズキ スイフトXRリミテッド クラレットレッドメタリック ブラック2トーンルーフ
スズキの世界戦略車であるスイフト。コンパクトなボディサイズながら実用性の高さや造りの良さでは定評があります。スイフトはストロングハイブリッドではないものの、マイルドハイブリッド搭載車やスポーティなスイフトスポーツなど多彩なバリエーションが魅力です。

トヨタ アクア
e-POWERの追加でハイブリッドのコンパクトハッチバック市場で大人気車種となった日産ノートですが、コンパクトハッチバック市場にハイブリッドで旋風を巻き起こしたトヨタ アクアもモデル末期ながらもトップクラスの販売台数を誇ります。
マイナーチェンジにより内装の質感向上やヘッドランプ・テールランプのデザインを変更するなど改良を施していますが、発売から期間も経過しているので、新鮮味という部分では薄れつつあります。
ノートが広い後席空間を持つのに対して、アクアは燃費を優先すべくボディ後端を絞り込み、ミニマムな後席空間となっています。後席に人を乗せる機会の多い人は、ノートとアクアの広さの違いを実車で確認しましょう。
モデルライフ末期で値引き額もこなれてきているので、ノートと競合させる事で大きな値引き額を引き出しましょう。

競合車を使ってノートの値引き交渉を
日産 ノートの値引きを引き出すにあたっては、上記のホンダ フィット、トヨタ ヤリス、マツダ2 (MAZDA2)、トヨタ アクアの見積もりを事前に入手してから臨みましょう。他社ライバル車種や同じクラスの車種の見積もりを比較する事で、購入に対する本気度も伝わり、日産 ノートの値引きを引き出し易くなります。
日産 ノートの長所と欠点
日産 ノートの長所
改良された「e-POWER」
ノートの最大の特徴はモーター走行のパワーユニット「e-POWER」です。トヨタ アクア、ホンダ フィットで採用されている方式を「ストロングハイブリッド」、小型のモーターで発進加速をアシストするタイプを「マイルドハイブリッド」と呼んで分類する事が多いハイブリッドですが、ノートは両者とも異なり、モーターで走行、エンジンは発電専用となっています。
ノートのハイブリッドシステム「e-POWER」は、駆動はモーターのみが担当し、エンジンは発電に専念します。バッテリーの残量が十分で、加速が緩やかな場合はモーターのみで電気自動車のように走行し、必要に応じてエンジンが始動し発電を行います。
ノートはライバルのハイブリッドシステムと異なり、発電機(エンジン)を持つ電気自動車に近い性格となっているので、走行フィーリングの違いを試乗で確かめましょう。
広い室内空間
このクラスではトップクラスの居住空間を持ちます。フィットも同等の室内空間を持ちますがMAZDA2、ヤリスは後席が狭く、後席に人を乗せる機会の多い人にはノートがおすすめです。
大きく進化したディスプレイ周り
フルモデルチェンジでメーターは液晶となり、ナビゲーションも大きく進化しライバルに引けを取らない先進性を備えました。
日産 ノートの欠点
選択肢の少なさ
先進性のあるデザイン、広い室内、扱いやすいサイズなど、ベーシックカーとしてバランスの良い仕上がりになっている日産ノート。特に目立った欠点はないものの、発売時にはパワーユニットはe-POWERのみの3グレードとなり、ガソリンエンジンが3種類用意されていた先代モデルと比べると選択肢が少ないのが欠点と言えます。
ノートの値引きとリセールバリュー込の総合評価:4.0 (5段階評価)
「e-POWER」頼みから大きく進化

日産ノート X (ビビッドブルー/スーパーブラック 2トーン)
2代目ノートではモデルライフ中盤に「e-POWER」を追加。居住性の高さと電気自動車の走行フィールを楽しめるe-POWERの魅力で販売台数は伸びましたがベースとなる車両の古さからライバルに対して一歩譲る印象でした。
3代目ノートは日産としても久しぶりの新型車で、これまでの劣勢を大きく挽回する渾身の一台となっています。アクセルを踏み込むとエンジン音の気になる点などやや粗削りな印象もあったe-POWERですが、ユーザー調査をフィードバックしたチューニングの見直しや静粛性の向上により非常に魅力的な一台となりました。