自動車のコラム ブレーキの鳴き。あるメーカーのブレーキング時の音に関する姿勢[ベテラン整備士のつぶやき] 外国車のメーカーのメカニックをしていた頃の事です。1980年代前半の事です。メカニックを兼任でユーザーの苦情処理を担当し... 2015.06.25 自動車のコラム
車の買替え/査定/売却 中古車はどこで買うのがベストか 中古車のメリットは、新車よりも価格が安い事や、既に絶版になった車種を手に入れられる点にあります。しかし、新車とは異なり、... 2015.06.25 車の買替え/査定/売却
ホンダその他 変わり身の速いチャレンジングだったメーカー、ホンダ。かつての輝きを取り戻せるか。 ホンダは、国内市場で日産とシェア第2位争いを演じる大手メーカーながら、ライバルのトヨタや日産などと比較して、変わり身が速... 2015.06.25 ホンダその他自動車のコラム
RX-7 マツダ サバンナRX-7 (初代 SA22C 1978-1985):RX-7はここから始まった。 マツダのロータリーエンジン搭載のスポーツカー「サバンナRX-7」は、1978年3月に「サバンナ」の後継モデルとして発売さ... 2015.06.24 RX-7時代を彩った名車と迷車
自動車の事故 体験談 事故の相手は認知症の方。今後に備えて弁護士特約のついた保険に変更 久々の休日だったので買い物に行くつもりでした。車に乗った際にガソリンの残量が少なかった事もあり、まずはガソリンスタンドで... 2015.06.24 自動車の事故 体験談
自動車のコラム 水平対向エンジンの魅力 水平対向エンジンをご存知でしょうか。スバル(富士重工業)車の最大の特徴は?と聞かれれば、水平対向エンジンを思い浮かべる人... 2015.06.24 自動車のコラム
フェアレディZ ダットサン フェアレディ (2代目 S310系 1962-1970):国産車初の本格量販スポーツカー 日産のオープン・スポーツカー「ダットサン・フェアレディ」は、1961年10月に2代目モデルが発表され、翌1962年10月... 2015.06.23 フェアレディZ時代を彩った名車と迷車
フェアレディZ ダットサン フェアレディ(フェアレデー)1200 (初代 1960-1962):北米ターゲットの元祖フェアレディ [SPL212/213] 日産のオープン・スポーツカー「フェアレディ」の歴史は、1959年にまず前身となる「ダットサン スポーツ1000(S211... 2015.06.23 フェアレディZ時代を彩った名車と迷車
フェアレディZ ダットサン スポーツ1000 (S211 1959-1960):フェアレディ誕生直前のFRPオープンスポーツ 21世紀の今も日産を代表するスポーツカー「フェアレディZ」。フェアレディの歴史は1960年に発売された「ダットサン フェ... 2015.06.23 フェアレディZ時代を彩った名車と迷車
フェアレディZ ダットサン スポーツ DC-3 (1952-1954):戦後における国産オープンスポーツの先駆者 「ダットサン・スポーツDC-3」は、1952年1月に発売され、日産自動車として、又国産車としても戦後初のオープン・スポー... 2015.06.23 フェアレディZ時代を彩った名車と迷車